top of page

診断の仕方

  • 執筆者の写真: まつばらペットクリニック
    まつばらペットクリニック
  • 2 日前
  • 読了時間: 1分

8月も気づけば明日で終わり。明後日からは9月です。


今年もあと4ヶ月となりました。


話は変わって・・・・


今日は診断のアプローチについてブログにアップします。


動物は話すことが出来ません。


ではどうやって病気を見つけていくか。


もちろん飼い主さんからの情報収集は大事です。


その情報をどう活用していくか。


当院では、飼い主さんからの情報を元に、症状を感染症、炎症、自己免疫疾患、腫瘍、内分泌疾患、気持ちのどれにあたるか分類していきます。


飼い主さんからの話を聞いて、古畑任三郎ばりに、彼らは○○という病気に罹患しています、とは言いません(笑)。


あとは年齢、性別によって診断が変わってきます。


全部今日お話ししてしまうと分かりづらくなるので、今日はここまでにしておきます。


続きは後日・・・。

 
 
 

最新記事

すべて表示
アフォキソラネルとかフルララネルとか

感染症に関してもうしばらくお付き合いください。 繰り返しになりますが、感染症?抗生剤、抗ウイルス剤使えばそれでいいのでは?と思いがちですよね。筆者も同意見です。 ただその感染症の診断にたどり着くまでが大変なのです。 ちなみに、皮膚疾患の感染症治療は本当に楽になりました。...

 
 
 
感染症は難しい。

先日からの診断の仕方の続きです。 先日、診断する上で診断、炎症、自己免疫疾患・・・といったように分類分けすると書きました。 そのなかでじつは難しいのが感染症。 以前のブログでも度々書いていますが、なぜ難しいのか・・・・。...

 
 
 

コメント


bottom of page